第2945回 例会「ロータリーの友月間」

担当:雑誌・広報・年史 委員長 会田義明君

森住 等会長(ZOOM例会)

 

雑誌・広報・年史 委員長 会田義明君

「ロータリーの友」のあゆみ

 1952(昭和27)年4月、第60地区の大会が開催されました。その年7月に迎える新年度(1952-53年度)から、日本の地区は、当時東日本と西日本の2つの地区に分割されることに決定されていたようです。その地区大会では様々な問題点が話し合われましたが、その内の一つに日本の2地区で共通の雑誌を発行することの決定がありました。これまで共に活動をしてきた日本のロータリアンが、分割されてからも緊密に連絡を取り合い、情報を共有するための機関誌として企画されたのが始まりのようであります。第1回の準備会は大阪で、当時の星野行則ガバナーと露口四郎氏(共に大阪ロータリークラブ)の両名が幹事役となって、東京・横浜・京都・大阪・神戸の各クラブの代表者が出席して開催された。

「ロータリーの友」と命名

新しい雑誌について本格的に色々なことが決められたのは1952年8月16日岐阜市の長良川河畔にあった大竹旅館での会合においてであった。1953(昭和28)年1月から毎月発行すること、価格を50円とするが、広告料を取って100円分の内容のある雑誌とすること、そして名前を「ロータリーの友」とすることが決定されました。また、この会合では新しい雑誌を縦書きにするか横書きにするかで意見が分かれ、全会員よる投票を行ったところ2対1の割合で横書きが採用されることになった。当初の発行部数は3,300部であった。参考として現在の発行部数を申し上げると今月号の「ロータリーの友」20~21ページに各国の発行部数が紹介されているが、現在日本の発行部数は91,600部となっています。様々な国がどの位発行されているのか是非ご覧になってください。
 創刊号の表紙についてですが、1月~6月号まで絵柄は全く同じもので葛飾北斎の「凱風快晴」という題の富士山の表紙を使用し、8・9月号は安藤広重の「舞子の濱」という作品を使用し、毎月替わるようになったのは翌年の4月号からであった。

表紙が2つに

横書きでスタートした「ロータリーの友」であったが、その後俳句や歌壇など横組みでは具合の悪い欄が掲載されるようになり、これらを縦書きで入れるようになりました。1972(昭和47)年1月号から縦書き、横書きを分けて、それぞれに表紙をつけるようになった。左側から開けると横書き、右側から開けると縦書きという形の雑誌になりました。

国際ロータリー公式地域雑誌に

1977年、ロータリークラブ定款第10条(現14条)の改定に伴い、公式地域雑誌(現ロータリー地域雑誌)の規定が設けられました。これによりロータリアンは国際ロータリーの機関誌だけでなくRIが指定した公式地域雑誌を購読することで会員としての義務を果たすことができるようになりました。「ロータリーの友」は、1979年7月号から1年間の試験期間を経て1980年7月号からRI公式地域雑誌となりました。
 2003年1月に創刊50周年を迎えるにあたって、これまでの良い伝統は継続しながら新しい50年のスタートにふさわしい新鮮な「ロータリーの友」にするにはどうしたらいいのか2001年秋から検討に入り、2002年7月号から紙面を一新しました。サイズをB5判からA4判へ、またカラー写真のページを巻頭に持ってくるなどして親しみやすい「ロータリーの友」を目指しました。その後、技術の進歩と同時にリニューアルを繰り返し2014年1月号からは電子版を発行するようになり、最新号は毎月1日に更新されるようになり、更に内容も委員のみなさんにより検討されより楽しく親しみのある「ロータリーの友」になりつつ現在に至っています。
 今月号も様々な内容のものが掲載されています。中には投稿できるコーナーもあります。興味のあるところからでも良いので是非読んでいただき、ロータリーを知っていただきたいと思います。

「友」のあゆみより抜粋

クラブ会報・IT委員会 2021年 9月 07日 火曜日 | | 例会