卓話「地ビール19 年の歩み」
担当:黄金井 康巳君
 平成6年度税制改正で酒税法改正により、緊急経済政策の一環として、ビールの最低製造数量基準を2000KLから 60KLに規制緩和され、地ビールが誕生した。
 以来、19年に亘る地ビール業界の歩みと変遷について、以下の項目について話した。
- 地ビールの解禁
 - 地ビールと発泡酒
 - 業界団体としての活動
 - 地ビールの現況
 - 地ビールの目指すところ
 - 地ビールの課題
 - ビール業界の歴史に学ぶ
 - 地ビールの展望
 
また、今後の地ビールの方向性について、
- 品質の向上と安定性
 - 地ビール業界の団結
 - “地ビール”ブランド力の強化のための広報活動
 - 地域性の強化
 
そのためのKey Wordは
- 大手に気兼ねなく出来ることを伸ばす
 - 個性を生かす
 - ベンチャー企業としてロマンを追い求める
 
【まとめ】
- “ 地ビール”という単語の浸透力ほど商品はまだ浸透していない。
 - 今後の「ご当地ビール」としての市場余地はまだまだある。
 - 業界として、全ビールの 5%シェアーを目指すことを目標にしている。
 

