第2536回 会長・幹事報告
会長報告
◎ガバナー事務所より
・第2780地区 地区大会記念 親睦ゴルフ大会
ご参加のお礼
・[R財団月間](11月)卓話について
卓話日 11月13日(火)
卓話者 長谷川 洋平様 大和RC 地区広報委員長
・11月のロータリーレート 1ドル=80円
・ROTEX懇談会/来日学生の為のオリエンテーション開催について
日時:11月10日(土)
①13:00~14:00 ROTEX懇談会 ※学生のみ
②14:00~16:00 オリエンテーション
場所:第一相澤ビル
①5階
②6階
スピーチテーマ: 「日本の第一印象について」(2~3分)
・ 第2780地区 第二回「輝く女性の集い」のご案内 (再案内)
日時 :2012年11月28日(水)11:30~15:30
場所 :鎌倉パークホテル
・ 財団室NEWS 10月号
◎厚木法人会
・ 地域ふれあい講演会のご協力のお礼
今日のお花 菊
黄金井一太君
イエギク(家菊、学名 Chrysanthemum × morifolium syn. Chrysanthemum × grandiflorum Kitam.)は、キク科キク属の植物。
野生種は存在せず、中国で1500年ほど前にチョウセンノギク(C. zawadskii var. latilobum)とハイシマカンギク(C. indicum var. procumbens)を親に交配によって生まれたとされている。
秋に咲く花であるが、短日性植物で、電照などを用いた作型の分化により、周年供給されている(電照菊を参照)。食用にする「もってのほか」などの品種もある(食用菊を参照)。花言葉は「高貴」である。一般に、日本で観賞用多年草植物として発展した系統、品種群を和菊、西ヨーロッパに渡り育種されて生まれた系統、品種群を洋菊と呼ぶ。一般に洋菊のほうが丈夫である。鑑賞園芸的には和菊、生産園芸的には洋菊が中心に栽培されている。また、切花としては温室での電照栽培で周年出荷されている。バラ、カーネーションとともに生産高の多い花卉である。
wikipediaより引用
第2536回 週報配布
第2536回週報は こちらからダウンロードできます。
今日のお花 烏瓜・バラ
壽永純昭君
烏瓜・バラ
カラスウリ(烏瓜、Trichosanthes cucumeroides)はウリ科の植物で、つる性の多年草。朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。 地下には塊根を有する。
バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の種(しゅ)の総称。バラ属の植物は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持つ(ただし、園芸種では大部分が八重咲きである)。北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地でここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自生していない。世界に約120種がある。
wikipediaより引用
第2535回卓話「スマートコミュニティ及び大和ハウスの取組について」
担当:吉川博宣君
第2535回 会長・幹事報告
会長報告
◎ガバナー事務所より
・ 「クラブ役員キット」
・ 地区財団活動資金(DDF)の方針説明および事 前調査の勉強会
日時:2012年11月14日(水)14:30 ~ 16:30
場所:勉強会
会場:第一相澤ビル6階「会議室」
討論会会場:5階・6階会議室
・ 第2780地区 第二回「輝く女性の集い」のご案内
開催日時 :2012年11月28日(水)11:30 ~ 15:30
開催場所 :鎌倉パークホテル
・ 地区大会のお礼
◎厚木市セーフコミュニティ推進協議会
・平成24年度弟1回厚木市セーフコミュニティー 推進協議会の会議結果について(通知)